痴漢防止キーホルダー「チカキー」キャンペーン支援

クリエイティブプロデュースや戦略デザインを専門として活動している、ヨコタナオヤと申します。

「コンセプト × 戦略 × デザイン」の視点から、スタートアップや成長企業の皆様の「新規事業開発」「ブランディング」「戦略設計」などをお手伝いする中で、お客様からいただく質問や気づいたことをまとめて、新規事業開発担当の方や経営者の皆様に役立ちそうな情報としてお届けしています。

※本記事 【痴漢防止キーホルダー「チカキー」キャンペーン支援】は「タグなし」に関する記事となっております。(記事カテゴリ: カテゴリーなし)

背景と課題

高校生の有志団体セクテルは、電車内などでの痴漢被害を減らすために誰もが参加できる啓発アイテム「チカキー」(痴漢防止キーホルダー)の配布プロジェクトを立ち上げました。【※架空の事例に基づいたフィクションです】女性だけが防犯ブザー等で身を守る現状に一石を投じ、「男性も含め皆で痴漢問題に立ち向かおう」というメッセージを広めることが目的でした。そこで課題となったのは、若い世代が抵抗なく持てるプロダクトデザインと、社会問題をポジティブに発信するためのクリエイティブ支援でした。限られた予算と知名度の中でプロジェクトを成功させるため、クラウドファンディングで共感者を募る計画もありました。

プロジェクトのプロセス(戦略策定〜実行支援)

  1. コンセプトデザイン: 高校生メンバーとのヒアリングを重ね、彼らが伝えたいメッセージを引き出しました。「身近な持ち物から意識改革を」というコンセプトに沿い、キーホルダーに記載するキャッチコピーやアイコンを検討。真面目すぎずユーモアも交えた案をいくつもスケッチし、若者に響くデザインの方向性を定めました。
  2. プロダクトデザインとグラフィック: キーホルダー本体の形状やカラーリング、刻印デザインを制作しました。電車の路線図をモチーフにした抽象的なパターンと、「Chika-Stop!」などの短い英字メッセージを組み合わせ、男女問わず持ちやすいスタイリッシュな見た目に仕上げています。またプロジェクトロゴやチラシ・SNS用画像も併せてデザインし、キャンペーン全体で統一感のあるビジュアルブランディングを行いました。
  3. クラウドファンディング支援: Campfire上のプロジェクトページ構築をサポートしました。背景にある問題点の説明からチカキーの効果、メンバーの想いまでをストーリー仕立てで紹介し、閲覧者の共感と支援を促す構成としました。加えて、プロモーション計画としてプレスリリースの作成支援や、Twitterでの拡散施策(ハッシュタグ「#チカキーでできること」の提案など)を実行しました。

成果とクライアントの声

「チカキー」プロジェクトはクラウドファンディングを通じて目標の140%を超える資金調達に成功し、想定を上回る数のキーホルダーを高校生へ無償配布することが実現しました。完成したキーホルダーはイベントやSNSで話題となり、「かわいいデザインだけどメッセージ性がある」「これをきっかけに友達と痴漢問題について話せた」など、若い世代から前向きな反応が寄せられました。クライアントである高校生チームからは「デザインの力でこんなにも人の心を動かせるとは驚きです。プロの支援のおかげで夢を形にできました」との嬉しい声が聞かれ、社会課題解決にクリエイティブで貢献できた事例となりました。


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

事業開発・ブランド構築のご相談は随時受け付けています。
ビジョンを基軸にしたビジネスデザインを、一緒に考えていきませんか?

この記事を書いた人

ヨコタナオヤのアバター ヨコタナオヤ Creative Producer / Strategic Designer

1990年生まれ、大阪府交野市出身。東京・文京区在住。元植木屋。
「戦略 × デザイン」 の視点を活かし、多様な業界の新規事業開発・ブランディング・マーケティング・プロダクト開発に携わる。ブランドのアイデンティティ構築や戦略設計、特別化を軸にした事業成長の仕組みづくりを得意とする。
スタートアップから大手企業まで、事業戦略の策定から実装支援まで一貫して伴走し、ブランドストーリーの構築、プロダクト開発、デジタルマーケティング戦略を手掛け、持続可能な成長をサポート。
また、合同会社コラレイトデザインの代表としてビジュアルデザイン・Web制作・マーケティング支援を行うほか、一般社団法人社会構想デザイン機構では、社会課題にフォーカスしたクリエイティブアプローチにも積極的に取り組む。

目次